DNA

KOBELCOのDNA

“あしたにいいこと”を叶えるために。

KOBELCOの挑戦の歴史。

“あしたにいいこと”を叶えるために。

KOBELCOの挑戦の歴史。

 

1905

神戸製鋼所創業

日本の産業自立を目指して。

神戸製鋼は、1905年に合名会社鈴木商店が、小林清一郎氏の経営する小林製鋼所を買収したことを発祥としています。鈴木商店は、「国益を増進させる」ことを企業理念とし、当時日本が輸入に依存していた工業製品の国産化に取り組みました。その後、1911年に鈴木商店から分離し、神戸市脇浜町に「株式会社神戸製鋼所」を設立。前身である鈴木商店の企業理念を受け継ぎ、重工業分野における「日本の産業自立」に貢献するべく、鉄鋼をはじめ、アルミ、銅、機械、エンジニアリング、建設機械などさまざまな事業を展開していきました。

1914

機械事業スタート

国内初の空気圧縮機を開発開始

1917

銅事業スタート

1926

エンジニアリング事業スタート

国内初のセメントプラント完成

1930

建設機械事業(現コベルコ建機)スタート

国産第一号の電気ショベル開発

数多くの日本初を開発。

1914年に国産初の空気圧縮機の開発を開始。1926年には国内初のセメントプラントを完成。1930年には、国産第一号の電気ショベルを開発。そして、1940年に国内初の溶接棒の生産を開始するなど、さまざまな製品・技術の開発に挑んできました。事業の成長とともに、神戸製鋼は数多くの国産第一号製品を世に送り出してきました。

1937

アルミ事業スタート

1940

溶接事業スタート

国産初の溶接棒の生産開始

1955

金属チタン事業スタート

国内初の工業生産開始

1962

海外プラント事業スタート

当時日本最大のプラント輸出

海外展開や
大規模プロジェクトへの挑戦。

1960年代には、当時の日本政府による機械輸出振興策に伴い、海外プラント事業に進出。1962年には、日本では当時最大の海外プラント事業として、現在のバングラデシュに肥料プラントを建設しました。また国内においては、日本初の本格的長大吊橋である若戸大橋(1962年開通・福岡県北九州市)にメインケーブル用素線を供給。その実績から、神戸市より明石海峡大橋のメインケーブルの製造について打診を受け、研究・試作に参画。その後、メインケーブルの製造・架設工事をはじめ、多くのKOBELCOグループの技術と製品により、1998年の明石海峡大橋開通に貢献しました。

1970

加古川製鉄所完成

1975

新交通システムの運転開始

にぎわいと暮らしを運ぶ、
都市交通システムの実現。

1975年、沖縄国際海洋博覧会の観客輸送用として日本で最初の無人運行システムを実現。神戸の「ポートライナー」や、東京の「ゆりかもめ」などにゴムタイヤ式新交通システムを納入しています。また「日暮里・舎人ライナー」では設備の納入に加え、24時間365日の保守・メンテナンス業務も行っています。さらにこれらの経験を活かし、インドネシアでは同国初の地下鉄となるジャカルタ都市高速鉄道南北線の建設プロジェクトにおいて、自動運転システムの中核となる信号・通信システム、自動改札機システム、ホームドアシステムの設計・供給を行うとともに、システム全体のとりまとめを行いました。

1979

溶接ロボットの開発

産業に貢献する、
溶接ロボットの開発。

1979年に溶接ロボット「ARCMAN™」を開発。以来、改良や進化を重ね、現在では特に建築鉄骨や建設機械分野などの中板・厚板分野において国内トップの実績を誇ります。溶接作業の自動化、効率化によって、人員不足や技術の継承問題の解決、お客様のコストダウンと高品質化の実現にも貢献しています。

1995

阪神・淡路大震災

阪神淡路大震災からの復興。

1995年の阪神・淡路大震災では、当社も神戸製鉄所(現在の神戸線条工場)の高炉が損傷するなど多くの被害を受けました。しかしながら、当初6ヵ月は必要と予想された高炉の再稼働を2ヵ月半の短期間で実現するなど、神戸の震災復興のシンボルとなりました。

2002

神戸発電所1号機営業運転開始

電力卸供給事業スタート

2019

真岡発電所1号機営業運転開始

人々の営みを支える、
電力事業への参画。

1995年の電気事業法改正を受け、長年培ってきた製鉄所での自家発電の技術を活かし、2002年度より電力供給事業を開始。現在では神戸発電所1~4号機併せて神戸市のピーク時の電力需要を超える270万kWの発電規模を有し、阪神地域の電力自給率向上にも貢献しています。また、国内初の大型内陸型火力発電所として、栃木県にある真岡製造所の隣接地に発電所を建設。真岡発電所では、最新鋭のガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電方式により、国内最高レベルの効率で発電を実現。また、津波に遭う危険がない内陸部にあり、リスクの分散効果が期待されることから、内閣官房と経済産業省による国土やエネルギー基盤の強靭化に資する事例に選定されています。

2022

Kobenable® Steel商品化発表

“あしたにいいこと”を、
これからも。

カーボンニュートラルの実現に向けて、KOBELCOグループ独自のCO2低減ソリューションにより、高炉工程におけるCO2排出量を大幅に削減することに成功しました。この削減効果を活用して、2022年には低CO2高炉鋼材“Kobenable® Steel”を国内で初めて商品化しました。KOBELCOグループのCO2低減ソリューションはCO2排出量が少ない直接還元製鉄法であるMIDREX®プロセスを活用したもので、エンジニアリング事業部門の当社100%子会社であるMidrex社と鉄鋼アルミ事業部門の技術のかけ算によるものです。これからも多様な事業領域で培った人材、事業、技術のかけ算を通じて、より良いあしたにつながるような製品や技術をつくり出せるよう、挑戦を続けていきます。