FAQ
よくある質問
選考について
- KOBELCOグループの
募集形態について教えてください。 - 多様な事業分野を展開するKOBELCOグループの全体像を知っていただき、皆様の将来にさまざまな可能性を見出していただきたいと思い、2007年よりKOBELCOグループによる共同募集をはじめました。 まずはKOBELCOグループにエントリーしていただき、その後に興味のある企業に個別にエントリーしてください。
詳しくはこちら
- エントリーの方法を教えてください。
- こちらからエントリーしてください。エントリーしていただいた方にはID・パスワードを送付するとともに、E-mailによる情報提供を行っていきます。 “KOBELCO MEMBERS' FORUM”では、当社を理解していただくための情報提供や、会社説明会の案内・予約などが可能です。
- 職種別採用は行っていますか。
- 職種別採用は行っておりません。配属決定プロセスはこちらをご覧ください。
- 選考に有利になる資格はありますか。
- 当社の職務に関連する資格を取得されている方は、専門性の証として認識しております。
入社後の教育と働き方
- 新入社員の教育制度や入社後の
研修制度について教えてください。 - 入社後、約1ヵ月の新入社員集合研修を行う予定です。 社会人としての行動様式や、神戸製鋼の社員としてのマインド等、当社で勤務するために必要な事柄を学びます。配属後はそれぞれの部署で必要となる知識を学んでいただくこととなります。当社には通年で申し込みが可能な研修(ビジネススキル/専門技術分野)を用意しており、ご自身に必要な知識・スキルを学べる環境を整えております。また、オフラインの研修だけでなく、入社後、事務系は3年間、 技術系は5年間を目途としてOJTを中心とした育成もございます。
- 配属はどのようにして決まるのでしょうか。
配属は「ご本人の希望」と「会社側のニーズ」「職務適性」の3項目を調整のうえ決定します。選考過程でご希望を伺うだけでなく、内定後に配属希望に関する面談を行い、決定していきます。希望については、主に次の項目について伺います。
*職種=研究、設計、営業、経理など
*事業部門=鉄鋼アルミ、素形材、溶接、機械、エンジニアリング、電力、本社部門
*勤務地ご希望が全て叶うことは難しいですが、特にご本人の目指すキャリアのイメージにマッチする配属を検討することとしています。
- 人事異動はどのように
行われるのでしょうか。 - 人事異動は、個々の社員のキャリア形成・人材育成の観点と、事業環境による人材ニーズにより検討しています。 当社ではキャリア形成として半期に一度、上司との1on1により業務成果や今後の課題、新たな業務目標やキャリア形成等ついて話し合う機会を設けており、ご自身の今後のキャリア形成に関する希望を述べることができ、システム上で記録されますので、人事部門でも確認をするようにしています。
福利厚生
- 福利厚生について詳しく教えてください。
- 福利厚生はこちら
女性社員について
- 女性の採用実績について教えてください。
-
19年 20年 21年 22年 23年 24年 事務系 13名(26%) 13名(28%) 5名(33%) 7名(33%) 15名(45%) 20名(44%) 技術系 5名(8%) 4名(4%) 10名(14%) 4名(7%) 6名(10%) 11名(13%)
- 女性社員へのサポートについて教えてください。
-
当社では10年以上前から多様な人材の活躍を促進する取り組みを進めています。そのなかで女性社員の活躍促進、就業継続をサポートする体制を強化しています。
女性活躍推進|KOBELCO 神戸製鋼- 「就業継続支援」として、特に「子育てと仕事との両立支援」に積極的に取り組んでいます。具体的には、以下3つの柱による強力なサポート策により、両立支援しています。
- 在宅勤務制度や育児休暇等、当社独自制度による制度サポート
- カフェテリアプラン制度の育児メニュー単価優遇や育児休業からの早期復帰支援等による金銭的サポート
- イントラへの両立支援制度等の掲載やセーフティーネット整備による情報サポート
これら取り組みにより「女性活躍支援に積極的な企業」として経産省・東証から「なでしこ銘柄」に選定された他、 「子育てサポート企業」として厚生労働省から認定を受け、プラチナくるみんマークを取得しています。
グローバル・多様な働き方
- 外国籍者の採用は
日本国籍者と同じように行われますか。 - 日本国籍者と同様の選考内容・選考フローとなります。
- 外国籍者の新卒採用実績について
教えてください。 -
日本在住の外国籍学生だけでなく、海外大学への採用活動も行っており、毎年5名前後の方にご入社いただいています。直近数年間の実績は以下の通りです。
19年 20年 21年 22年 23年 24年 採用人数 7名 3名 1名 5名 5名 7名
- 外国籍社員へのサポートについて
教えてください。 - 在留に関する諸手続を全面的にサポートしますので、安心して来日できます。また、外国籍社員の上司のための研修もあり、外国籍社員当人だけでなく、周囲のメンバーに対してのサポートも行っています。 詳しくはこちら。
- 海外で働く機会はありますか。
- 当社のお客様には多くの外国企業があり、事業拠点も広く海外に展開しています。現在は250~300名の社員が海外拠点で勤務しています。また、海外駐在だけでなく、多くの社員が海外出張等をしています。具体的な海外拠点での業務としては、技術系ではプラント建設、海外拠点での製品開発業務、生産技術業務、設備管理業務、海外のお客様対応として技術的な調整などがあります。 事務系では原材料・資材の調達や輸入、製品の営業、提携先との折衝などが挙げられます。