MAJOR & OCCUPATION
MAJOR &
OCCUPATION
専攻と職種

職種紹介
研究・開発
技術開発本部に属する「研究・開発」と各事業部門に属する「研究・開発」の2種類があります。
技術開発本部
将来を見据えた基礎研究・先端技術を、お客様や生産現場に密着した各事業部門技術と融合させ、各分野における「特長ある製品・技術」の創出と「ものづくり力」の強化を推進しています。
各事業部門
お客様・製品・生産現場に近いところで、常にニーズに応えるため、新たな価値の創出に取り組んでいます。
この職種で活躍している
社員はこちら
#機械系#材料系#電気・情報系#化学系#建築・土木系#化学工学系
生産技術・製造・品質管理
製品の製造に関して、【1】生産性の向上(品質向上・生産効率の向上)を企画~実行、【2】新規製品の製造方案の立案、【3】生産ラインの安全性の改善、を行う役割を担っています。自身の企画した生産改善施策がダイレクトに数字に結び付くことを実感できる業務です。
この職種で活躍している
社員はこちら
#機械系#材料系#電気・情報系#化学系#化学工学系
設備技術
製造工場内の生産設備(機械・電気・システム)の新規導入・改造・維持管理・更新業務を担当します。
保全業務
設備の安定稼働のために最適な保全計画(定期保全・大規模修繕)を立案・実行します。
設備改造業務
生産データ・プロセスデータ、最新技術をもとに、安全性・生産性・環境負荷低減に対する改善案を提案し、実行します。
プロジェクト業務(新規導入・更新)
工場・設備の建設など工期・投資金額の大きい工事を取りまとめ、実行します。各業務においては、仕様検討、機器構成、据付工事、試運転、導入後の改善を行います。
この職種で活躍している
社員はこちら
#機械系#電気・情報系
生産管理・工程管理
原材料受入から製品出荷までの全製造工程について、各製造工程の負荷バランスの調整とお客様の納入ニーズを調整し、最適な生産指示を行う業務です。計画・指令(Plan)、製造(Do)、結果をチェック(Check)、各製造工程間のバランスを適切に調整(Action、Adjust)という「PDCAサイクル」を回し続けることで、数量・コスト・品質・納期の各条件を満たすよう工場全体を管理します。また、製造工程間だけでなく、営業部門と連携しお客様のニーズにも応えらえるよう、管理業務を行います。さらに、最適な生産計画や生産指示を追求するための新技術の適用(IT技術など)も企画・検討しています。
この職種で活躍している
社員はこちら
#機械系#材料系#電気・情報系#化学系#建築・土木系#原子力系#化学工学系#文系
品質保証
製造部門から独立し、品質に関するルールを整備、管理します。特に品質管理部門が設定した生産方法や検査方法が確実に守られているか、製品がお客様の要求を満たしているか確認し、製品の健全性を担保します。検査実績を分析し、自工場の技術的な課題を明確化することも重要な仕事の一つとなります。お客様と直接会話する機会も多く、最近では海外のお客様との取引も増えており、海外メーカーとのつながりも多くあります。
#機械系#材料系#電気・情報系#化学系#化学工学系
調達
原料調達、資材調達に大別されます。
原料調達
工場の生産計画に基づいて、商社や生産者など世界中のサプライヤーから必要な数量を過不足なく仕入れます。常に外部環境の情報収集を行い、様々なリスクに対応できる調達体制を作っています。
資材調達
専門メーカーへの必要な設備(機器)等の設計、製作委託、購入を行います。予算金額が大きく、新設の案件も多いため、購買戦略の選択肢が広く、案件の成功を担う非常に重要なポジションです。海外の案件もあり、調達スペシャリストとして成長することができます。
この職種で活躍している
社員はこちら
#文系
設計
機械設計、プロセス設計、制御設計に大別されます。
機械設計
神戸製鋼が開発したプロセスや新技術を基に、お客様と納入仕様を決定し、製造部署や取引先と共にオーダーメイドの機械・プラントを設計します。
プロセス設計
機械系事業では、プロジェクトにおけるプロセス設計、プラント運転方案の設計・試運転等、幅広い業務を行います。
制御設計
プラント・産業機械製品について、計機器・制御装置の構成等の設計を行います。また、電気・制御技術を用いて、圧縮機の製品性能の向上および産業機械、溶接ロボット等の動作精度向上のための設計開発を行います。
この職種で活躍している
社員はこちら
#機械系#材料系#電気・情報系#化学系#建築・土木系#原子力系#化学工学系
プロジェクトエンジニアリング
プロジェクトエンジニアリングとは、設計・調達・建設(EPC)業務とも呼ばれ、各種の専門技術を結集し、プラントを建設していくことを指します。設計段階では、お客様の要求に満足する仕様を検討し、各種計算、仕様書や工事図作成などを行います。次の工程である調達では、作成された資料をもとに必要な機器や資材を購入するだけでなく、検査や輸送なども行います。建設段階では、工事計画の立案や現地での工事監理、試運転も実施し、プラントは無事お客様に引き渡されます。これら全工程を一貫してまとめ、完遂に導く業務としてプロジェクト管理があり、スケジュール・コスト・リソース・リスク管理などを行います。
この職種で活躍している
社員はこちら
#機械系#化学系#化学工学系#建築・土木系#電気・情報系#原子力系#材料系
発電所業務
電力事業部門では発電所内の設備(機械・電気・システム)の改善・改造、維持管理・更新業務を担当します。
発電技術業務
DXやカーボンニュートラルに向けた高効率化・低炭素化等の設備改善や大型設備投資に関する企画・計画立案業務、エネルギー有効活用に関する企画業務、発電所運営に係る行政機関への対応業務を行います。
操業管理、設備保全業務
発電所の設備の定期保守点検工事の実施計画立案、設備トラブルの原因調査・対策立案、保全業務の効率化、保全コストダウン施策検討・実行を担当します。
需給管理業務
発電所の石炭等の燃料や、灰、石膏等に関する需給調整業務、入出荷設備の操業管理に関する業務を行います。
この職種で活躍している
社員はこちら
#機械系#電気・情報系
営業・マーケティング
マーケットの最前線で、業界動向やトレンドを捉え、販売戦略を企画し、個人やチームで実行します。業務範囲は、市場調査やニーズの探索、お客様からのご相談への対応、注文の受注から納期管理、出荷、さらにはアフターサービスなど多岐に渡り、その遂行にはさまざまな関係者との連携が求められます。このように、営業・マーケティングは丁寧なコミュニケーションのもと案件をリードする役割を担う、スケールの大きい仕事です。
この職種で活躍している
社員はこちら
#文系
システム関連
システムを通じて様々な経営課題の解決に挑戦します。活躍できるフィールドは多岐に渡ります。社内のあらゆる場所で稼働するシステムに関して、インフラ整備・セキュリティ・新システム導入等、幅広く企画立案、実行まで行います。
- ・生産・操業活動(受注・製造・出荷・会計)を支援するためのシステム化企画
- ・働き方改革を推進する為のICT活用の提案
- ・企業活動を維持する為の社内インフラ整備・情報セキュリティ強化の推進
- ・AIやIoTなどの最新技術を積極的に活用し、会社に役立つシステム企画を推進
#機械系#材料系#電気・情報系#化学系#建築・土木系#原子力系#化学工学系
バックオフィス
以下のような職種があります。
人事・労務管理・総務
人事・総務は多様な人材の活躍推進、従業員の働きがい、働きやすさの向上につながるための施策を推進していく役割を担います。人事施策(採用・配置・処遇・教育・異動・労務管理・D&Iなど)を担当したり、事業所では職場改善活動、地域交流イベントなど広い業務を行っています。
経理
“数字”の面から事業を捉えて管理し、経営の意思決定に貢献する役割を担います。本社経理(単体・連結決算など)や工場経理(事業ユニットの業績管理、決算後の収益分析など)等を行います。
この職種で活躍している
社員はこちら
#文系