
技術開発センター
鉄鋼アルミ事業部門
鋼板開発部 表面処理開発室
Kさん
2022年新卒入社
工学研究科 化学工学専攻 修了
CAREER

- 2022年
-
新卒入社
鉄鋼アルミ事業部門
鋼板開発部 表面処理開発室 配属高強度鋼板めっき材の製造技術に関する開発を担当。

金属の可能性を信じて。
大学から大学院にかけて金属触媒に関する研究をしていました。もともとは化学だけではなく機械や材料の分野にも興味があったのですが、大学で広く学んでいくなかで次第に金属の面白さに魅了されていきました。ある金属に、ほんの少し別の元素を足すだけで、異なる性質を持った別物に変わってしまう。そんな変幻自在な金属という素材に大きな可能性を感じたのです。就職活動では、専攻を活かして研究開発に携わることができる素材メーカーを中心に企業選びを行いました。神戸製鋼を選んだのは、社会に最も広く必要とされている鉄という金属を通じて、世界中のものづくりを根幹から支えられると思ったから。また、その上で、鉄鋼のみにとどまらない幅広い事業領域があることも魅力的に感じていました。複数にまたがる事業の中でさまざまな分野のプロフェッショナルが活躍しており、新たな価値が生み出せるのではないかと思ったのです。

あしたのために、地道に、粘り強く。
入社後、配属となったのは鉄鋼アルミ事業部門の鋼板開発部で、1年目から自分の研究テーマを持たせてもらっています。若手に裁量を任せてくれる風土があり、自分の頭と手で研究開発を進めていくやりがいを日々感じています。担当している研究テーマは「高強度鋼板めっき材の製造技術」について。当社では自動車に使用される鋼板を製造していますが、その表面に亜鉛めっきを施すことで、耐食性(腐食やサビへの耐性)をはじめとしためっき特性を付与するための技術開発です。特定の製品のためのものではなく、成果が出るまでに数年という長いスパンを要する研究テーマです。難易度は高いですが、それでも根気強く続けていきたいと思えているのは、この研究が大きな意義のあるものだと信じているから。現在私がめっき製造技術の開発対象にしている高強度鋼板は、板が薄くても高強度を実現できるというものなので、これを拡販できれば自動車の軽量化・低燃費化につながると考えています。さらに、それはCO2排出量削減という地球規模の課題への対策にもつながっていきます。時間は掛かるかもしれませんが、きっとこの研究が世界の“あしたにいいこと”につながると信じて、実験を重ねる毎日です。

いつか、この分野の
第一人者になりたい。
配属された当初は、部署の先輩たちの会話がまるで外国語に聞こえるほど何も分かりませんでした。大学・大学院で金属に関する研究をしていたとはいえ、この分野については素人同然。実験方法や報告書のつくり方など、基本的なことから部署の先輩・上司に教えていただきながら少しずつ知識を増やしていきました。一人で黙々と行うイメージがある研究開発という業務ですが、実際はいつも周囲の方に助けてもらっています。アドバイスしてくださる先輩方はもちろんですし、実験をしてくださる作業者の方、実機試作に携わってくださる製鉄所スタッフの方や工場のオペレーターの方…。研究テーマの担当者はあくまで私ではありますが、チーム全員でつくりあげていくような感覚なんです。だからこそ、助けてもらうばかりではなく、逆に頼りにしてもらえるようにもっと成長したいと思っています。最大の目標は、専門性をとことん極めて、この分野の第一人者になること。めっき材については自分に相談しよう、と会社中の人が思ってくれるような存在になっていけたらと思います。
SCHEDULE
とある1日のスケジュール
- 09:00
-
出社
メールチェックや問い合わせ対応を行います。
- 09:15
-
実験方案の作成
実験条件や試験の進め方などを検討します。
- 11:00
-
試作ミーティング
実機での試作条件すり合わせのため、関係部署と打ち合わせを実施します。
- 12:00
-
昼休憩
- 12:45
-
実験依頼書作成
実験作業者の方へ実験条件などをお伝えする依頼書を作成します。
- 14:00
-
データ整理、報告書作成
実験データを整理し報告書にまとめ、打合せ資料を作成します。
- 16:00
-
実験計画ミーティング
実験方案や実験結果をもとに上司や他グループと打ち合わせを行います。
- 17:15
-
スケジュール確認、タスク整理
- 17:30
-
退社
