ソフトにもハードにも

精通するエンジニアへ。

ソフトにもハードにも

精通するエンジニアへ。

藤沢事業所
溶接事業部門
技術センター 溶接システム部

Aさん

2019年新卒入社 
情報科学研究科 システム工学専攻 修了

CAREER

2019年

新卒入社
溶接事業部門
技術センター 溶接システム部 配属

藤沢事業所で鉄骨システムの開発に携わる。

事業の数だけ
活躍できる場所がある。

大学ではシステム工学を学んでおり、卒業後は専攻分野を活かせる業界で働きたいと考え、地元である関西のメーカーを中心に探していました。神戸製鋼のことは知っていたものの、素材系のイメージが強く、はじめは選択肢にありませんでした。就活が進むにつれて、情報系の人材も募集していることを知り、興味を持つようになりました。鉄鋼アルミ等の素材系の他に機械系や電力の事業もあり、活躍できる領域がたくさんあることに魅力を感じたのです。特に興味を持ったのが、今の私の職場である溶接システム部です。鉄鋼を溶接するロボットのシステム設計を行う部署なのですが、システム工学で学んできた知識や経験が活かせる仕事。さらに、センサや機械学習といった技術を用いて、ソフトを自社開発している点が入社の決め手になりました。丁寧な配属先面談の結果、入社後に配属になったのは、藤沢事業所にある溶接システム部。そこで今、鉄骨を溶接するロボットを制御するシステム開発に携わっています。

鉄骨ロボット用ソフトの開発。
お客様の声を聴き製品に反映させる。

ソフト開発の仕事は一般的にデスクワークを想像する方が多いのではないでしょうか。入社前は、私もそんな風に考えていました。入社後にギャップを感じたのは、外で仕事をする機会が意外と多いところです。仕様書やコードを書く際はデスクワークになりますが、新機能の評価やソフト改善のヒアリングのためにお客様先に伺うことも、開発した製品の試験や実験機の操作のために事務所内の工場に赴くこともあります。鉄骨ロボット用ソフトの開発では、企画、設計、実装、試験、運用保守といった上流から下流までの幅広い業務を担当します。プロジェクト開始時から、ものづくりの各工程に関わるため、試験で仕様書通りにロボットが動作した瞬間の、やりがいや達成感は格別。ものづくりの醍醐味を味わえるのも、この仕事の魅力だと思います。今でも印象に残っているのは、社内のメンバーと協力して新たなシステムを立ち上げたこと。実際に開発した製品をお客様先に持ち込み、試用してもらい、現地で会話するなかでニーズやソフトの改善点を引き出しながら、それらの項目を製品に反映させる。このトライ&エラーの繰り返しを経て、最終的にお客様から感謝されたときは開発者ならではの喜びを実感しました。

ソフト含めシステム全体を
見渡せるエンジニアに。

神戸製鋼は溶接ロボットのシステムインテグレータであり、「ロボット~溶接電源・装置~溶接材料」のすべてのメニューを持っているという強みがあります。鉄骨溶接ロボットシステムは国内のみならず海外にも展開しており、海外のお客様を担当する機会もあります。入社5年目からは、鉄骨ロボット用ソフトの開発業務に加えて、北米市場向け鉄骨溶接ロボットシステムのエンジニアリング業務を任されることになりました。鉄骨溶接ロボットシステムは、ロボットに加え、溶接機器やポジショナ、移動装置等の複数の装置でシステムが構成されているため、お客様のニーズに適したシステムを提案するためには、これらの装置の機能をしっかりと理解する必要があります。不明点をそのままにせず、分からないことがあった際は、すぐに先輩や上司に相談し、実践を通して少しずつ知識をつけているところです。まだまだ分からないことが多々ありますが、これからも積極的に現場に足を運んで、知識や経験の幅を広げていきたい。そして、ゆくゆくは鉄骨ロボットシステムのエンジニアとしてグローバルに、お客様へ最適なシステムを提案できるエンジニアに成長していきたいと思っています。

SCHEDULE
とある1日のスケジュール

09:30

出社

メールチェックや問い合わせなどに対応します。

10:00

問い合わせ対応

ユーザーや営業、協力会社からの要望や問い合わせに回答します。

11:45

昼休憩

12:30

チームミーティング

直近の予定の確認や進捗を報告し、相談事などをお互いに共有します。

13:30

鉄骨ロボット用ソフトの
調査、修正

ソフトの不具合の場合は原因を調査し、修正方法を検討します。

17:00

開発業務

新規に開発する機能について製品仕様書を作成します。

19:00

退社

社員紹介一覧