現場に立つ人を、

AIの力で支えたい。

現場に立つ人を、

AIの力で支えたい。

神戸総合技術研究所
技術開発本部
デジタルイノベーション技術センター
メカトロニクス研究室

Yさん

2023年新卒入社 
情報・知能工学専攻 修了

CAREER

2023年

新卒入社
技術開発本部
デジタルイノベーション技術センター
メカトロニクス研究室 配属

コベルコ建機のクレーン操作のアシスト技術開発や、マシンビジョンセンサを用いた自律化機械の開発、溶接ロボットや画像を用いたロボット制御基盤技術の開発に携わる。

神戸製鋼との出会いから
生まれた、使命感。

高専の頃から情報工学を専攻しており、大学ではAIを用いた画像処理について研究をしていました。また学外では、友人とともに起業し、プログラミングスクール事業を立ち上げたり、イベント運営団体に所属し、街の課題を技術で解決するハッカソンイベントを開催したりと、興味の向くものに積極的に取り組んできました。神戸製鋼との出会いは、研究室のOBからの紹介。鉄鋼やアルミだけでなく、溶接や機械、電力といった幅広い事業を展開しており、特に建設機械の分野では、画像認識やICTなどの最新技術を駆使して、危険な工事現場で働く人の安全対策に取り組んでいることに心惹かれました。ドローンを用いた測量や重機の遠隔操作や自動運転などを推し進め、誰でも働ける現場をつくる。そんな会社の志に共感し、ここで自分が研究してきたことを活かしたいと思い、入社を決意しました。入社後は1年目から担当のテーマを持たせてもらい、希望していた建設機械に関する研究を行なっています。

開発のヒントは、現場にある。

入社後から現在まで担当しているのは、建設機械のクレーン操作のアシスト技術開発や、マシンビジョンセンサを用いた自律化機械の開発。私自身も入社前は知らなかったのですが、クレーンの先端は、操作している人からは見ることが出来ないんです。先端を見る別の担当者と無線でコミュニケーションをとりながら操作をするのが、一般的な方法。そのため、現場で働く方々の長年の経験や知見に頼るところも多く、人手不足といった問題や安全面での課題が生まれていました。特に建設機械は操作が非常に難しく、初心者が操作する際には、危険が伴うこともあります。そのような工事現場の現状に対して、クレーンの操作をアシストしたり、ゆくゆくは完全に自律化させることで、安全で働きやすい環境を実現するのが、私の開発テーマ。そのために、工事現場にも積極的に足を運び、現場の方々の意見を聞くことを大切にしています。実際に機械を使用するお客様目線に立つことで、何が課題なのか、どんな機能が必要なのかを本質的に考えることができる。最前線で働く人々の生の声が、開発の大きなヒントになるんです。

技術の最先端から、
現場の最前線を変えてゆく。

現在では建設機械の他にも、溶接ロボットの開発チームに参画したり、画像を用いたロボット制御基盤技術の開発にも携わっています。会社全体の風土として、若手のうちから積極的に仕事を任せてくれるため、裁量を持って個人の開発テーマを進められるし、さまざまなプロジェクトにも関わることができます。なかでも、AIの分野は知見やノウハウが世の中にもなく、日々、目まぐるしい速度で進化し続けているため、若手にもチャレンジしやすい領域。会社全体としてもそうですが、特に私の部署は設立から4年目ということもあり、常識に捉われず新しいものを積極的に取り入れたり、一人ひとりの挑戦を歓迎する文化を一層強く感じます。私自身、たくさんのプロジェクトが並行して動くなかで、それぞれに共通して、チャレンジしている目標があります。それは、日本をはじめとして、世界中の製造業や建設業の現場の最前線で活躍する人々が、安全・安心で働きやすい環境をつくること。多様なデータやロボット機械を組み合わせて、社会インフラを担う現場の効率化・自動化に貢献する。そのために、今日も技術の最先端を追い続けています。

SCHEDULE
とある1日のスケジュール

09:30

出社

フレックス制度を利用して、30分遅れて始業します。
メールやチャットの確認、対応。

10:00

新規機能に関する研究

操作アシストに関するアルゴリズム開発やチーム内での議論を行います。

12:00

昼休憩

13:00

定例報告会

今抱えているタスクの共有や進捗状況についてチーム内で共有します。
他メンバーと意見交換をする場としても活用します。

15:00

基盤技術の開発

ロボットの実機、シミュレーションを用いたアルゴリズム検証を行います。
論文や特許の調査、整理を行います。

18:00

退社

社員紹介一覧