
神戸総合技術研究所
技術開発本部 ソリューション技術センター
成形加工研究室
Hさん
2021年新卒入社
工学研究科 地球総合工学専攻 修了
CAREER

- 2021年
-
新卒入社
技術開発本部
ソリューション技術センター
成形加工研究室 配属神戸総合技術研究所で自動車部品の成形に関するソリューション提案に携わる。

世の中のため、誰かのために
全力になれる場所。
「人々の暮らしに欠かせないものに携わりたい」。これが私の就職活動の軸でした。大学から大学院までは、船舶海洋工学を専攻しており、主に船舶周りの流体挙動についての研究をしていました。船舶をはじめとして、社会を支える事業に携わりたい。そんな想いから、造船会社や鉄鋼メーカー、鉄道会社、電力やガスに関連する企業など、幅広い業界を見ていました。神戸製鋼を選んだ理由は、大きく二つあります。一つ目は、鉄鋼メーカーでありながら鉄鋼の売上比率が大きくなく、幅広い事業を手掛けているため、さまざまな分野で世の中に貢献していること。二つ目は、働く社員の人柄です。私の就職活動の時期は、ちょうどコロナ禍で対面での説明会や面談が止まっていたタイミングでした。思うように選考が進まず不安を感じていた時に、親身になってフォローしてくれたのが、リクルーターや選考に関わる方々。おかげで安心して選考に進むことができました。優しくて穏やかな人が多いのですが、その奥に仕事に対する熱い想いを持っていることを入社後に知りました。研究テーマに関する打ち合わせの場では、先輩・後輩関係なく鋭い意見や質問が飛び、必要であれば激しい議論も交わす。そんな志の高い先輩たちと一緒に働けることに、喜びを感じています。

メーカーの研究開発を、
材料から支えていく。
入社後に私が配属されたのは、主に自動車部品に関する研究開発を行う部署。自動車メーカーや部品メーカーなどお客様の現場でのお困りごとに対して、材料メーカーの立場からソリューション提案を行い、ともに課題解決を目指す部署になります。なかでも私が担当しているのは、超高張力鋼板(超ハイテン)を自動車のフレーム部品に適用するための研究開発です。軽くて強度のあるハイテンは、自動車軽量化と安全性能向上の観点からますます需要が高まっている素材。ただし、加工しにくく、割れやすい特徴があります。そのため、成形が難しい部品に対して実験とシミュレーションの両面から検討を行い、不具合箇所の予測や部品をうまく成形するための工法提案などを行なっています。お客様によって抱えている課題もさまざまで、時に私の部署だけでは対処しきれない相談をいただくこともあります。そんな時は、成形や構造、材料など、それぞれ専門で研究を行なっている部署と連携しながら、一緒になって課題解決に取り組むこともあります。実際に、私が勤務している神戸総合研究所には数多くの研究室があり、あらゆる分野の専門家が一箇所に集約されています。研究開発を行なっていると専門外の知識も必要になることが頻繁にあるため、他部署に訪れて、積極的にアドバイスをもらいに行っています。

専門性を掛け合わせる。
導き出せる答えがある。
研究職の仕事は、誰も正解が分からない未知の領域に挑む仕事。自身の知識や経験だけでは解決しきれない問題に直面することが多々あります。そんなときに心がけているのは、周囲とのチームプレーです。多くの人の知識や技術、専門性を掛け合わせて解決策を導き出す。そこに、この仕事の面白さを感じています。新たな製品やテクノロジーが生まれるところには、必ずチームプレーがある。人と人とのつながりや、そこから生まれるアイデアは、“あしたにいいこと”を実現するための一番のエネルギーだと思うのです。これからも、研究者としてチームプレーを大切にしながら、自分の知識や技術を高めて、まだ世の中にないものをつくりだしていきたい。鉄以外の材料についても幅広く知見を蓄えていきたいと思っています。そして、ゆくゆくは自分の専門性を武器に、部署や事業といった垣根、さらには国を越えて、新しい環境で人とのつながりをつくっていく。その先で、“あしたにいいこと”の実現に貢献できるような人になりたいです。
SCHEDULE
とある1日のスケジュール
- 09:00
-
出社
メールチェックや問い合わせなどに対応します。
- 09:30
-
データ分析、報告資料作成
過去の解析や実験の結果を踏まえた現象理解と考察を行います。
上司への相談事項を整理します。 - 12:15
-
昼休憩
食堂で昼食、カフェスペースでコーヒーを飲みながら同期と雑談します。
- 13:00
-
ミーティング①/検討中の成形技術について
解析や実験の結果を報告、上司からアドバイスをもらいます。
次のアクションを相談・決定します。 - 14:00
-
ミーティング②/お客様への提案内容について
フロント・営業との打ち合わせ。
お客様状況のヒアリング、提案内容の相談・決定します。 - 15:00
-
タスク対応
打合せで決定した内容をもとにデータの分析や資料を作成します。
追加検討が必要であれば社内もしくは社外へ実験・解析を依頼します。 - 16:30
-
実験棟にてパネルの測定
過去の実験で作製した成形パネルの実物を確認します。
パネルの凹凸形状を計測します。 - 18:00
-
退社
その日やり残したこと、宿題事項をTodoリストに記入して退社します。
